ASD児に教えてわかった「教え方のコツとNG集」

ASD(自閉スペクトラム症)傾向のある子どもへの教え方は、ちょっとした工夫で大きく変わります。

私の息子(小3、ASD傾向あり)も、以前は「わかんない!」「もうやらない!」と投げ出すことが多く、家庭学習はいつもバトルのようでした。

でも、声かけのタイミングや言葉を変えるだけで、びっくりするほど反応が変わったんです。

この記事では、家庭で試行錯誤してわかった「ASD児への教え方のコツ」と「NGだった関わり」を、具体的に紹介します。

効果的な学習サポート法を知りたい方はこちら⬇️

「できない!やりたくない!」を乗り越える家庭学習習慣のつくり方



1. まず理解したいASD児の特性

子どもによって異なりますが、うちの息子には以下のような傾向がありました:

  • 言葉の裏を読むのが苦手(比喩や曖昧な表現が通じない)
  • 見通しがないと不安になりやすい
  • 音や感覚に敏感で集中が途切れやすい
  • 自分のペースを乱されると混乱しやすい

この特性を前提にした関わりが「教え方の第一歩」でした。


2. 教え方の「コツ」と「NG」早見表

場面NGな関わりうまくいった工夫
わからない時「なんでこんなのも分からないの?」「どこまでわかったか一緒に確認しよう」
ミスを指摘するとき「また間違えたの?」「このやり方、ちょっと変えてみようか」
取りかかる前「早く始めて」「あと○分で始めようか」と予告
言葉で指示抽象的:「ちゃんとして」具体的:「ノートを開いて1ページ目から書いてみよう」
やる気がないとき「やる気ないならもうやめなさい!」「1問だけ一緒にやってみる?」

3. 実際の声かけ例

NG例

  • 「早くしてよ!」
  • 「何回言ったらわかるの?」
  • 「ちゃんと読んで!」

効果があった例

  • 「次は何をやる予定だったっけ?」
  • 「この問題、どこまでできた?」
  • 「読んでて難しかったところ、一緒にチェックしようか」

4. 教材や環境の工夫

視覚で理解しやすくする

  • ホワイトボードで「やることリスト」作成
  • ポストイットで順番を視覚化

使った教材

  • ▶ 教科書ワーク 小学3年
  • ▶ Z会 小学生コース
  • ▶ スケジュールカード・視覚支援ツール

実践で役立つ声かけや工夫について解説⬇️

「読み飛ばしが多い」子に効果があった3つの学習声かけ法


5. 成功の鍵は「否定しない関わり」

ASD児には、ミスや失敗に敏感な子も多く、注意の仕方ひとつで心を閉ざしてしまうことがあります。

「間違っても大丈夫」「やり方を変えればできる」と安心感を持たせる声かけが、子ども自身のやる気や集中につながると実感しました。

うまくいかないときほど、「できているところ」や「努力している姿勢」に目を向けることが大切です。


関連記事

学習習慣の作り方
読解力アップのヒント
子どものやる気を引き出す声かけ

コメント

タイトルとURLをコピーしました