Z会思考力ワークの口コミ&実体験レビュー|ASD傾向の小学生に合う?感覚過敏でも続けられた理由とは

Z会

「文章題が苦手」「読み飛ばしてしまう」「通信教材を続けられなかった」。 そんなお悩みを持つ発達グレー・ASD傾向のお子さんを育てている保護者の方に向けて、今回はZ会の思考力ワークを実際に使ってみた感想と、どんな点が合っていたのかをご紹介します。

わが家の息子はASD傾向・感覚過敏があり、文章を読むこと自体が苦手。さらに、姿勢が安定しづらく、長時間の学習にも不向きという課題がありました。市販のドリルでは物足りなかったり、逆に難しすぎて投げ出してしまったり……。

そんな中、試してみたのがZ会の「思考力ワーク」。 「考える力を育てる」というコンセプトに惹かれ、まずは無料資料請求→お試し教材からスタート。すると、意外にも息子が「これ、好きかも」と反応を見せたのです。

ここでは、その理由と実際の使用感、メリット・デメリットを詳しくお伝えします。

教材費の使い方はこちら👇
教材費の見直しポイントと「本当に使ったもの」

Z会思考力ワークとは?

Z会の小学生コースの中でも、「思考力ワーク」は紙教材で展開される人気シリーズ。対象は小学1年生から6年生で、算数や国語といった教科学習の中で、子ども自身が考えたり説明したりする力を育てていきます。

特徴は、

  • 単なる穴埋めや計算ではない
  • 問題に対して自分なりの考えを表現する設問が多い
  • 図やグラフ、会話形式の文章など、多様な形式

この「自分の頭で考える」プロセスが、思考力や表現力の土台をつくると言われています。

Z会をやめた体験談👇

Z会やめた/再開した理由とリアルな変化

ASD傾向・感覚過敏の息子に合った理由

ASD傾向のある子どもにとって、教材の質だけでなく「取り組む環境づくり」もとても重要です。我が家でも実践した工夫の数々は、以下の記事で詳しく紹介しています。

1. 見開き1〜2ページのボリューム感

集中力が続きにくい息子にとって、1回の分量が多すぎないことは大きなポイントでした。見開き1~2ページで完結する問題構成なので、「今日はここまで」と区切りやすく、達成感も得やすいです。

スマイルゼミを先に試していた我が家ですが、Z会に切り替えたことで落ち着いて学習できるようになりました。

2. レイアウトがシンプルで見やすい

Z会の教材は、文字の大きさや余白の取り方に工夫があります。感覚過敏がある息子は、文字が詰まりすぎたページだと見ただけで拒否反応を示していたのですが、Z会は「見やすい」「読めそう」と感じたようです。

3. 答えが一つに決まらない問題がある

「どれが正解かわからない」というのは、ASD傾向の子にとっては不安材料になりがち。でも、Z会では「いくつかの選択肢の中から自分の考えを理由付きで選ぶ」といった形式があり、「どちらもOK」という柔軟な答え方ができるのも魅力でした。

4. 解説が丁寧で親がフォローしやすい

発達特性がある子の学習には、親のサポートが欠かせません。Z会の解説は「どう考えればよかったか」「なぜその答えになるのか」が丁寧に書かれているため、親が補足しながら伝えるのにも便利でした。

他教材との比較はこちら👇
【比較】Z会 vs 公文の読解問題集どっちが合う?

メリット・デメリットまとめ


続けやすくするためのわが家の工夫

  • 学習時間は「1回10〜15分」に設定
  • 「できた!」ら即座に○つけとほめ言葉
  • 問題文にマークをつけて読む(読み飛ばし対策)
  • 感覚統合エクササイズとセットで取り組む(集中力アップ)

これらを組み合わせることで、Z会の教材も無理なく継続できました。

こんな子におすすめです

  • 音読や読み取りに負担がある子
  • 「なぜそうなるの?」と聞かれて答えられない子
  • 論理的思考を育てたいと考えているご家庭
  • 教科書だけでは物足りない/伸び悩んでいる子

Z会思考力ワークを始めるには?

Z会の思考力ワークは、公式サイトから資料請求が可能です。無料で体験教材が届くので、まずはお子さんとの相性をチェックしてから始められます。

Z会公式はこちら(PR)▼

まとめ:Z会は「自分で考える力」を楽しく育てる教材

Z会の思考力ワークは、ASD傾向や感覚過敏のある子でも「考える楽しさ」に触れながら取り組める教材です。

「続けられるかな?」「合うか不安」という方も、まずは無料の資料請求から始めてみてはいかがでしょうか?

関連記事

\ Z会の効果と継続の工夫 /

やめた理由と再開のきっかけ
他教材との比較
実体験ベースのレビュー

コメント

タイトルとURLをコピーしました